「ChatGPTを検索エンジン代わりに使うだけでは、もったいない」と思ったことはないだろうか?
ChatGPTは単なる情報検索ツールではなく、私たちの思考を深め、アイデアを引き出し、日常の課題解決にも力を発揮する「知的なパートナー」として活用できる存在である。ただし、便利に活用するためには、ChatGPTの設定を調整したり、適切な指示のキーワードを加えることが重要だ。
この記事では、ChatGPTをさらに便利に活用するための設定方法や、一言加えるだけで、回答の精度を向上させたり、ツールとしての便利さがアップするキーワードなど、Tipsをあわせて10選、紹介していく。きっと、あなたのChatGPTの見方や使い方が一段階、アップするはずだ。
ChatGPTを安心安全に使うための設定
1. OpenAIに自分のデータを利用させない
まずはこの設定。まだやっていない人は、今すぐやってほしい。
なぜなら、デフォルトの設定では、あなたがChatGPTに送ったデータは、学習され、OpenAIに利用されてしまうからだ。個人情報や固有名詞、機密情報など、自分が送信したヤバいデータをOpenAIに学習されても気にしない、という人以外は、以下の設定は必ずやっておこう。
- ChatGPTにログインしたら、右上のユーザーのアイコンより、「設定」を開く。
- 「データコントロール」→「すべての人のためにモデルを改善する」を選択(クリック)。
- 「すべての人のためにモデルを改善する」の設定をOFFに変えて、[実行する]ボタンを押す。
ChatGPTの便利さは認めるものの、情報漏えいに不安があって、利用を躊躇っている人は多いのではないだろうか?
確かに、ChatGPTの母体であるOpenAI社は、セキュリティ対策を疎かにし、自社の利益を優先していると、複数の従業員が内部告発している。
OpenAI、安全対策の最新情報を公開–従業員の内部告発を受け
- ZDNET Japanより
実際のところ、OpenAIがどこまで安全対策を講じているのか定かではない。しかし、デフォルト設定のままでChatGPTを使うと、自分が送信したデータは、OpenAI社に使われてしまうのは確実である。したがって、この設定を変えておくことを強くおすすめする。
2. 自分用にパーソナライズする
ChatGPTを、自分好みにカスタマイズしておく設定。
「設定」→「パーソナライズ」から、「カスタム表示」を選択する。
「カスタム指示」には、ユーザーが何者であるかを設定しておく。自分の職業や特性をChatGPTに伝えておくことで、自分に合った回答を引き出しやすくなる。
また、筆者の場合、回答で出力される言葉を、無駄なく端的に得たいので、「どのようにChatGPTに回答してほしいですか?」の欄に、「である口調で。」という指定をしている。
こうしておくことで、ChatGPTの回答文が、「ですます」ではなく、「である」「だ」調になる。
ChatGPTをもっと便利にするキーワード
ここからは、ChatGPTの回答の精度を上げるためのキーワードや、知っておくと何かと便利に使えるキーワードを紹介していく。
3. ◯学生でも解るように
相手のレベルに合わせた説明が欲しいときに有効なキーワード。
たとえば、
「小学生でも解るように教えて/説明して」
と指示することで、専門用語を噛み砕き、平易な言葉での解説をしてもらえる。難しい概念を理解したいときに活用でき、異なる教育水準に合わせた説明を希望する際に重宝する。
4. 追加の情報を質問して
ChatGPTの回答に満足できない時、追加の情報を与えるために、ChatGPTにこちらへの質問を促すキーワード。
出てきた答えに、必要な情報が足りていないな、と感じたら、
「追加の情報を私に質問して」
とする。こうすることで、不足する情報についての質問を促せる。これにより、より正確で完全な回答を得るための補完的なやり取りが可能になり、回答の精度が上がる。
5. ハルシネーションを出さないで
「ハルシネーション」とは、生成AIが、それっぽいウソをつくというやつである。
生成AIは大規模言語モデル(LLM)に基づいているが、LLMは、あくまでパターン認識と予測で回答を出力するため、十分にデータを持たないテーマに対しては、適切な回答ができず、誤った情報を含んだ回答を返すことがある。
ハルシネーションは生成AIアルアルなので、そういうものだと諦めている人が多いと思う。しかし、「ハルシネーションを出さないで」というキーワードを追加するだけで、意外にもハルシネーションは防ぐことができる。
次のように、質問文に続けて「ハルシネーションを出さないで」を追記すると、ChatGPTはウェブを検索し、回答を出力する。
ハルシネーションの原因は、生成AIが十分にデータを持たないことに起因する。逆に言えば、データが補完されれば、それだけハルシネーションは起きにくくなる。その具体策が、ChatGPT自身によるウェブ検索というわけである。
「ネットを検索して回答して」という指示でも、同じ効果を得ることができる。
6. ステップ・バイ・ステップで教えて
「ステップ・バイ・ステップで教えて」と指示すると、段階的に進められる解説が得られる。
複雑な手順や操作を順序立てて説明してもらいたい時に便利。手順を明確に分けて説明するため、理解が容易になる。また、ステップ1, 2, 3 … と順に説明してくれるので、マニュアル作りにも使える。
7. 今の回答は60点です。100点の回答にして
ChatGPTに対し、回答の改善を促すためのキーワード。現在の回答を何点と評価した上で、理想のレベルまでの改善を要求できる。
自分の満足度を具体的に示すことで、より良い回答や詳細な説明を引き出し、期待するレベルの情報を得られるようになる。
「今の回答は60点です。100点の回答にしてください。」と入力すると、回答がバージョンアップされる。
8. ファイルにして
「ファイルにして」と指示すると、「ファイルにして」の直前までのチャット内容を、マークダウン形式のテキストファイルでダウンロードできる。
ChatGPTとの長々としたやりとりも、テキストファイルにダウンロードして残せるので便利。
表形式にしたい場合は、「Excelファイルにして」とすればよい。
マークダウン記法をはじめ、生成AIを使うコツを解説した記事は以下。
9. これまでのやりとりをプロンプトにして
ChatGPTとやりとりした結果、いい感じの答えを得られた時、それまでのやりとりを再現したい場合がある。このキーワードは、それまでのやりとりをプロンプトとして出力してくれる。
完全に同じやりとりを再現するのは無理でも、同じ結果を得るためのプロンプトなら、出力してもらうのは無理ではない。
ChatGPTとのやりとりを経て、いい感じの答えが出たタイミングで、
「これまでのやりとりをプロンプトにしてください。」
や
「今の結果を出力するための、プロンプトを出力してください。」
と指示する。すると、最後の答えを導き出すためのプロンプトを、ChatGPTが出力してくれる。
10. 会話を忘れて
ChatGPTに、これまでの会話内容をリセットするように指示するキーワード。
「会話を忘れて」
と伝えることで、それまでの会話内容(メモリ)を破棄する。いちいち「新しいチャット」を開始する必要がなく、同じチャット画面のまま、別の話題に移ることができるので、地味に便利。
まとめ:キーワードを使ってChatGPTをもっと便利に活用しよう
ChatGPTに送信したデータをOpenAIに学習されないよう、設定で「すべての人のためにモデルを改善する」を無効にしておくことをおすすめする。
ChatGPTに質問をするときは、この記事で紹介したキーワードを付け加えることで、ChatGPTの回答精度はグンと上がり、活用の幅が広がるはずだ。日々の業務効率を高めたり、自己学習を効率よく進めるために、ぜひこれらの活用法を取り入れてみてほしい。
コメント