「あれ? 期待していた答えと違うなぁ・・・」
生成AIを使っているが、期待していた答えが返ってこない、というのはよくあることだ。
その原因は、AIがバカなのではない。AIへの頼み方 = プロンプトがイケてないからだ。
生成AIで期待通りの答えを得るには、上手なAIへの頼み方というのがある。つまり、AIチャットの書き方にはコツがあるのだ。
プロンプトとは?
生成AIに正しく依頼する
「〇〇について教えて」
こんな簡単な依頼なら、AIチャットにそのまま入力するだけで十分である。
しかし、依頼内容が複雑になると、このような単純な頼み方では生成AIに意図が正しく伝わらない。
生成AIから期待通りの回答を得たいのであれば、プロンプトを正しく書くことが重要である。
プロンプトとは、
生成AIから、期待通りの答えを得るために書く命令文
のことである。
生成AIに対して適切な指示を与える技術のことを「プロンプト エンジニアリング」と呼ぶ。
「プロンプトエンジニアリング」と聞くと難しく感じるかもしれないが、要するに生成AIに依頼内容を正確に伝えるためには、一定の「型」が存在する。その型に沿って指示を出す技術が、プロンプトエンジニアリングである。
例として、次のような「セキツイ動物の分類表」の作成を、生成AIに依頼するときのことを考えてみよう。
魚類 | 両生類 | ハチュウ類 | 鳥類 | ホニュウ類 | |
---|---|---|---|---|---|
生活場所 | 水中 | 幼生:水中 成体:水中と陸上 | おもに陸上 | おもに陸上 | おもに陸上 |
呼吸 | えら呼吸 | 幼生:えら呼吸 成体:肺呼吸と皮膚呼吸 | 肺呼吸 | 肺呼吸 | 肺呼吸 |
うまれ方 | 卵生(卵に殻がない) | 卵生(卵に殻がない) | 卵生(卵に殻がある) | 胎生 | 胎生 |
体温 | 変温 | 変温 | 変温 | 恒温 | 恒温 |
例 | サケ、コイ、フナ、サメ | カエル、イモリ | カメ、ヘビ、ワニ、ヤモリ | スズメ、ハト、ペンギン | ヒト、クジラ、イヌ、イルカ、コウモリ |
イケてないプロンプト
上の表を作成する、イケてないプロンプトは以下だ。
セキツイ動物の特徴を比較する表を作成してください。 表は次の要素を含みます。魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類。 列と行にそれぞれを配置して、生活場所、呼吸、生まれ方、体温、例を含めてください。
詳細要件は以下です。
生活場所、それぞれのセキツイ動物の主な生息環境を示します。 呼吸、各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)は赤色で太字にします。生まれ方は、動物の産まれ方を簡潔に説明します。 体温、変温動物または恒温動物としての分類を示します。
例や、各セキツイ動物の代表的な例を挙げてください。
デザインはプロフェッショナルな感じで、表の区切りを明確にし、視覚的にわかりやすくしてください。
次のようなことを思ったのではないだろうか?
- 読みにくい
- 長文で何を書いているのか分からない
- ややこしそう
生成AIは賢い。だからこんな読み辛いダラダラした文章でも、ちゃんとした表を作成してくれる。
しかし、読解力の高い人間でなければ、文章の内容を正確に理解するのは難しいはずだ。
人間にとって難解な文章は、生成AIにとっても同様に難解である。
つまり、複雑で分かりにくい文章(依頼)が正確に理解されないのは、人間でもAIでも変わらないのだ。
イケてるプロンプト
逆に、イケてるプロンプトは以下の通り。書いてある内容自体は「イケてないプロンプト」と同じである。
# 依頼 セキツイ動物の特徴を比較する表を作成してください。表は次の要素を含むべきです。 - "列": 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類 - "行": 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例 表の要件は{#詳細要件}に従ってください。 デザインはプロフェッショナルで、表の区切りを明確にし、視覚的にわかりやすくしてください。 # 詳細要件 1. "生活場所":それぞれのセキツイ動物の主な生息環境。 2. "呼吸":各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)を赤色で太字に。 3. "うまれ方":動物の産まれ方を簡潔に説明。 4. "体温":変温動物または恒温動物としての分類。 5. "例":各セキツイ動物の代表的な例を挙げる。
「イケてないプロンプト」と比べて、圧倒的に読みやすいのではないだろうか?
「依頼」から始まり、リクエストや条件が、理路整然と書かれている。つまり、
イケてるプロンプト = 読みやすいプロンプト
なのである。
読みやすいプロンプトは、人間にとっても生成AIにとっても理解しやすい。
理解しやすいということは、生成AIが期待通りの回答を返す可能性が高くなるということである。

人間と同じで、ダラダラした長文は生成AIも理解できない!
読みやすくしよう!
マークダウン記法
マークダウン(Markdown)記法とは、
ウェブ上で文章を書くための、軽量マークアップ言語。
のことである。
マークダウン記法は、HTMLよりも簡易でありながら、視覚的に読みやすい構成を実現できる。そのため、ブログやウェブ掲示板などで広く用いられている。
ChatGPT や Google Gemini といった生成AIに指示を与える際のプロンプトも、マークダウン記法で記述するのが標準的とされている。
それでは、マークダウン記法を用いたプロンプトの書き方を解説していこう。
プロンプトに必要な書き方は3つだけ
マークダウン記法のうち、生成AI用のプロンプトでは、次の3つだけを覚えておけばよい。
1. 見出し
プロンプトに「見出し」を付けることで、そこに何が書かれているのかを明確にする。
プロンプトでは、「#」を文の先頭に付けると、その行は見出し行となる。
また、「#」を重ねることで、次のように見出しを階層化することができる。
「#」大見出し
「##」中見出し
「###」小見出し
「#」記号と見出し語の間には、半角スペースを1文字挿入する(生成AIのプロンプトにおいては、半角スペースがなくても問題はない)。
上の「イケてるプロンプト」の例では、
- #依頼
- #詳細要件
を見出しとしている。
2. リスト
箇条書きのことである。
箇条書き、すなわち「リスト」にすることで、複数の条件や指示を列挙できる。
このブログで紹介しているプロンプトでは、「-」(ハイフン)を、箇条書きの行頭文字として使用している。
– “列”: 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
– “行”: 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例#」大見出し
行頭文字は数字を使ってもよい。
- “生活場所”:それぞれのセキツイ動物の主な生息環境。
- “呼吸”:各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)を赤色で太字に。
- “うまれ方”:動物の産まれ方を簡潔に説明。
- “体温”:変温動物または恒温動物としての分類。
- “例”:各セキツイ動物の代表的な例を挙げる。
3. 強調
大事な箇所を「強調表示」することで、生成AIに重要なポイントであることを伝える。
プロンプトでは、「*」(アスタリスク)、「 “」(ダブルクォーテーション)を使用し、強調したい文を囲むことで強調する。
– “列”: 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
– “行”: 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例
プロンプトの鉄板テンプレート
筆者が試行錯誤した結果、たどり着いた生成AI向けプロンプトの鉄板テンプレートを紹介しよう。
テンプレートのポイントは、以下のように「依頼」「役割」「形式」「ルール」に見出しを付けて、4つのブロックに分けて書いている点である。
この4ブロックごとに分けて依頼内容を記述し、生成AIに依頼すれば、ほぼ期待した通りの結果を得られることがわかった。
各ブロックに書く内容は、以下の通りだ。
#依頼
生成AIに対し、これから何を依頼するのか、依頼の概要を最初に伝える。
人間相手でいえば、
「君に〇〇を頼みたい。詳しい依頼内容は、これから説明する」
といった具合だ。
最初から細かいことを伝えるよりも、全体像を示した方が、その後の指示が伝わりやすい。



各論に入る前に「全体像」を伝えて、相手の脳に「地図」を作る行為を「マインドマップを作る」と言ったりする。
生成AIにも、最初にマインドマップを作ってあげよう。
#役割
生成AIの役割、すなわち、どの分野の専門家なのか、どのような立場なのか を指定する。
生成AIは色々な分野の専門家であるが、役割を明確にすることで、専門性を発揮しやすくする。
役割とは、たとえば
- 経営コンサルタント
- ウェブデザイナー
- 〇〇のプログラマー
など。
すると、生成AIが「その道のプロ」のように思考し、発言するようになる。



生成AIに専門家の「フリ」をさせる、役割の指定は超重要!
#出力形式
生成AIの回答の、出力形式を指定する。
たとえば、表形式で得たいなら「表形式」と指定すればよい。WordやExcelなどファイル形式を指定することも可能だ。



出力形式を指定しないと、フツーのテキストで出力される。
好みの出力形式を指定しよう。
#ルール
各種条件や、注意事項は、この「ルール」内に記述する。
条件は複数指示することが多いので、リスト(箇条書き)形式で列挙する。



ルールはたくさん書くことになるので、リスト形式で
鉄板テンプレートによるプロンプトの例
以下は、鉄板テンプレートを使って書いたプロンプトと、ChatGPT 4 による出力結果の例である。
#依頼 あなたは{#役割}です。SAP初心者のための、SAPシステムの用語集を作成しようとしています。 {#ルール}を必ず守り、中学生でも理解できる表現で用語集を作成してください。 用語は{#SAP用語}から読み取り、{#出力形式}の形式で出力してください。 #役割 SAPコンサルタント #出力形式 -表形式 -列は「SAP用語」「SAP Terminology」「一般用語」「用語の説明」 #ルール -「SAP Terminology」はSAPシステムの中で使われている英語。 -「一般用語」は、「SAP用語」を世間一般の言葉で言い換える。 -「用語の説明」は当該のSAP用語の、SAPシステムの中での意味、役割、使われ方など。 -結果は日本語で表示する。 -回答は{#形式}で指定された結果のみを出力すること。 #SAP用語 会社コード プラント 販売組織 購買組織


まとめ:生成AIプロンプトのコツ
生成AIへ依頼するプロンプトの書き方をおさらいしておこう。次のルールを守って書けば、イケてるプロンプトを書くことができる。
- マークダウン記法で書く。
- プロンプトで使うマークダウン記法は次の3つ。
- 見出し ・・・「#」で書き始める。
- リスト・・・「-」(ハイフン)など、行頭文字つきの箇条書きで。
- 強調・・・強調したい箇所を、ダブルクォーテーションや鍵カッコで囲む。
- 鉄板テンプレートの4ブロックは以下。
- #依頼・・・依頼の目的・概要を最初に伝える
- #役割・・・AIの役割を指定。何の分野の専門家になってもらいたいのか。
- #出力形式・・・表形式、Excel、Wordなど。
- #ルール・・・生成AIに守らせたいルール。
当ブログでは、「生成AI」カテゴリにて、さまざまなプロンプトを公開している。これらのサンプルは、前述の鉄板テンプレートをベースに、生成AIへの依頼内容に応じて最適化したものである。
本記事で紹介した鉄板テンプレートを適切にアレンジすれば、生成AIから望む回答を引き出すことができるはずだ。
本記事とテンプレートが、あなたの生成AI活用に少しでも役立てば幸いである。
そもそも生成AIって何? どんな仕事・作業に使えるの? デメリットは? ChatGPTとGeminiはどちらを使うべき? 無料版と有料版の違いは? など、生成AIの基本的な疑問に答えた記事は以下。


ChatGPTをもっと便利に活用したいなら、以下の記事。


コメント