生成AIのコツ:ChatGPTプロンプトの書き方+鉄板テンプレート

あれ? 期待していた答えと違うなぁ・・・

生成AIを使っていて、期待していた答えが返ってこない、というのは、よくある。

その原因は、チャットの書き方が正しくないから。

生成AIから期待通りの答えを得るには、上手な依頼の仕方というのがある。つまり、チャットの書き方にはコツがあるのだ。

この記事は、生成AIを使いこなすための「プロンプト(命令文)」の書き方を紹介する。
また、筆者が試行錯誤の末にたどり着いた「プロンプトの鉄板テンプレート」も紹介する。

目次

プロンプトを書こう

プロンプトとは?

生成AIから期待通りの答えを得ようと思ったら、プロンプトを正しく書くことだ。

プロンプトとは、

生成AIから、期待通りの答えを得るために書く命令文

のことである。

生成AIに向かって、プロンプトを正しく書く技術のことを「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶ。

「〇〇について教えて」

こんな簡単な依頼なら、そのまま生成AIに依頼すればよい。

しかし、依頼内容が複雑になってくると、平文だけのプロンプトでは、生成AIに正しく伝わらない。

例として、次のような「セキツイ動物の分類表」の作成を依頼するプロンプトを考えてみよう。

魚類両生類ハチュウ類鳥類ホニュウ類
生活場所水中幼生:水中
成体:水中と陸上
おもに陸上おもに陸上おもに陸上
呼吸えら呼吸幼生:えら呼吸
成体:肺呼吸と皮膚呼吸
肺呼吸肺呼吸肺呼吸
うまれ方卵生(卵に殻がない)卵生(卵に殻がない)卵生(卵に殻がある)胎生胎生
体温変温変温変温恒温恒温
サケ、コイ、フナ、サメカエル、イモリカメ、ヘビ、ワニ、ヤモリスズメ、ハト、ペンギンヒト、クジラ、イヌ、イルカ、コウモリ

ダメなプロンプト

上の表を作成する、ダメなプロンプトは次だ。

ダメなプロンプトの例
セキツイ動物の特徴を比較する表を作成してください。 表は次の要素を含むべきです:魚類 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類。 列と行にそれぞれを配置して、生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例を含めてください。
詳細要件:生活場所、それぞれのセキツイ動物の主な生息環境を示します。 呼吸、各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)は赤色で太字にします。 うまれ方、動物の産まれ方を簡潔に説明します。 体温、変温動物または恒温動物としての分類を示します。 
例、各セキツイ動物の代表的な例を挙げてください。
デザインはプロフェッショナルで、表の区切りを明確にし、視覚的にわかりやすくしてください。

「読みにくい」「なにを書いているのかよく分からない」と思ったのではないだろうか?

生成AIは賢いので、こんなダラダラした文章でも、ちゃんと表を作成してくれる。

しかし、文章の区切りが見分け難いし、よほど文章読解力の高い人でない限り、書いている内容自体もよくわからないはずだ。そもそも、こんなややこしいプロンプトは書けないと思う。一箇所でも書き間違えた日には、文章が破綻して表を作るどころではないだろう。

このように、人間にとって難解な文章は、生成AIにとっても難解なのだ。難解な長文で伝わらないのは、人間もAIも同じである。

良いプロンプト

逆に、良いプロンプトは次の通り。

良いプロンプトの例
# 依頼
セキツイ動物の特徴を比較する表を作成してください。表は次の要素を含むべきです。
- "列": 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
- "行": 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例
表の要件は{#詳細要件}に従ってください。
デザインはプロフェッショナルで、表の区切りを明確にし、視覚的にわかりやすくしてください。

# 詳細要件
1. "生活場所":それぞれのセキツイ動物の主な生息環境。
2. "呼吸":各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)を赤色で太字に。
3. "うまれ方":動物の産まれ方を簡潔に説明。
4. "体温":変温動物または恒温動物としての分類。
5. "例":各セキツイ動物の代表的な例を挙げる。

「ダメなプロンプト」と比べて、圧倒的に見やすいはずだ。プロンプトの内容自体は、「ダメなプロンプト」と同じである。

これなら、どのあたりに何を書いているのか見分けるのは簡単だし、メンテナンスもやりやすいはずだ。

見やすいプロンプトは、人間にとっても、AIにとっても理解しやすい。理解しやすいということは、生成AIが期待する答えを返す確率が高くなるということだ。

Ke1G

人間と同じで、ダラダラした長文は、生成AIも理解できない!
見やすくしよう!

プロンプトに必要な書き方は3つだけ

マークダウン記法を用いた、プロンプトの書き方を解説していく。

以下のプロンプトの記述方法は、ChatGPT Google Gemini などの生成AIで使用可能である。

マークダウン記法

プロンプトを構造的に書くための記法が、マークダウン(Markdown)記法である。

マークダウン記法

ウェブ上で文章を書くための、軽量マークアップ言語のこと。

マークダウン記法は、HTMLよりも簡単で、文章を構造化して見た目を整えることができるため、ブログや掲示板などで広く使われている。

マークダウン記法のうち、生成AI用のプロンプトでは、次の3つだけを覚えておけばよい。

  • 見出し
  • リスト
  • 強調

それぞれ具体的に見ていこう。

1. 見出し

プロンプトに見出しを付けることで、各ブロックの区切りを明確にする。区切りが明確になれば、見た目にも解りやすくなる。人間にとって見やすく解りやすい書き方は、生成AIにとっても解りやすいということだ。

プロンプトでは、「#」を先頭に付けると、その行は見出し行となる。

「#」大見出し
「##」中見出し
「###」小見出し

と、「#」の数を増やすことで、見出しの階層を深くできる。

「#」記号とテキストの間は、半角スペースを1文字入れる(生成AIのプロンプトにおいては、半角スペースがなくても解読してくれる)。

上の「良いプロンプト」の例では、「#依頼」「#詳細要件」を見出しとしている。

2. リスト

箇条書きのことである。

複数の条件や注文を書きたい場合、箇条書き、すなわち「リスト」にすることで、一つのブロック内で、複数の条件や指示を列挙する。

このブログで紹介しているプロンプトでは、「-」(ハイフン)を、箇条書きの行頭文字として使用している。

行頭文字には、数字を使ってもよい。

上の「良いプロンプト」の例では、以下の部分がリストとして記述されている。

– “列”: 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
– “行”: 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例#」大見出し

  1. “生活場所”:それぞれのセキツイ動物の主な生息環境。
  2. “呼吸”:各動物の呼吸方法を説明し、特に強調すべき用語(例:えら呼吸、肺呼吸)を赤色で太字に。
  3. “うまれ方”:動物の産まれ方を簡潔に説明。
  4. “体温”:変温動物または恒温動物としての分類。
  5. “例”:各セキツイ動物の代表的な例を挙げる。

3. 強調

人間でもそうだが、大事な箇所を「強調表示」することで、生成AIに重要なポイントであることを伝える

プロンプトでは、「*」(アスタリスク)、「 “」(ダブルクォーテーション)を使用し、強調したい文を囲むことで強調する。

上の「良いプロンプト」の例では、表の「列」と「行」を強調するため、ダブルクォーテーションで囲っている。

– “列”: 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類
– “行”: 生活場所、呼吸、うまれ方、体温、例#」大見出し

プロンプトの鉄板テンプレート

筆者が試行錯誤した結果、たどり着いた生成AI向けプロンプトの、鉄板テンプレートを紹介しよう。

プロンプトは、依頼内容の固まりを、見出しを付けて構造化する。

構造化とは、関係のある依頼内容を一纏めのブロックにすることである。

テンプレートは、次のように「依頼」「役割」「形式」「ルール」の4ブロックを設けている。生成AIに対するほとんどの依頼は、この4ブロックに分けて書けば、十分、且つ効果的であることがわかった。

鉄板テンプレートはこの4ブロックを書く

# 依頼

# 役割

# 形式

# ルール

Ke1G

プロンプトの構造化とは、依頼内容をブロック別に書くこと。

各ブロックに書く内容は、次の通りだ。

#依頼

生成AIに対し、これから何を依頼するのか、依頼の概要を最初に伝える。

人間相手でいえば、

「君に〇〇を頼みたい。詳しい依頼内容は、これから説明する」

といった具合だ。

最初から細かいことを伝えるよりも、全体像を示した方が、その後の指示が伝わりやすい。

Ke1G

各論の前に「概論」から伝えて、相手の脳に理解するための「地図」を作る行為を、「マインドマップを作る」と言ったりする。
生成AIにも、最初にマインドマップを作ってあげよう。

#役割

生成AIの役割、すなわち、どの分野の専門家なのかどのような立場なのか を指定する。

生成AIは色々な分野の専門家であるが、役割を明確にすることで、専門性を発揮しやすくする

役割とは、たとえば

経営コンサルタント
ウェブデザイナー
〇〇のプログラマー

など。

すると、生成AIが「その道のプロ」のように思考し、発言するようになる

Ke1G

生成AIに専門家の「フリ」をさせる、役割の指定は超重要

#形式

生成AIが出力する回答の、出力形式を指定する。

たとえば、回答をExcelに貼り付けられる表形式で得たいなら、

CSV」や「表形式」とする。

Ke1G

出力形式を指定しないと、フツーのテキストで出力される。
見やすくするため、好みの出力形式を指定しよう。

#ルール

各種条件や、所謂「注意事項」は、この「ルール」内に記述する。

条件は複数あるものなので、リスト(箇条書き)形式で列挙する。

Ke1G

ルールはたくさん書くことになるので、リスト形式で。

鉄板テンプレートによるプロンプトの例

以下は、鉄板テンプレートを使って書いた、プロンプトと、ChatGPT 4 による出力結果の例である。

#依頼
あなたは{#役割}です。SAP初心者のための、SAPシステムの用語集を作成しようとしています。
{#ルール}を必ず守り、中学生でも理解できる表現で用語集を作成してください。
用語は{#SAP用語}から読み取り、{#形式}の形式で出力してください。

#役割
SAPコンサルタント

#形式
-表形式
-列は「SAP用語」「SAP Terminology」「一般用語」「用語の説明」

#ルール
-「SAP Terminology」はSAPシステムの中で使われている英語。
-「一般用語」は、「SAP用語」を世間一般の言葉で言い換える。
-「用語の説明」は当該のSAP用語の、SAPシステムの中での意味、役割、使われ方など。
-結果は日本語で表示する。
-回答は{#形式}で指定された結果のみを出力すること。

#SAP用語
会社コード
プラント
販売組織
購買組織
鉄板テンプレートを使った、生成AIによる出力結果の例
鉄板テンプレートを使ったChatGPT 4Iによる出力結果の例

まとめ:生成AIプロンプトのコツ

生成AIとチャットする時は、プロンプトを次のように書くのが効果的である。

  1. ダラダラと長文で書かず、マークダウン記法を使い、ブロック別構造化して書く
  2. 生成AIに必要なマークダウン記法は、①見出し ②リスト ③強調
  3. 鉄板テンプレートのブロックは、「#依頼」「#役割」「#形式」「#ルール」の4つ

当ブログでは、「生成AI」カテゴリにて、プロンプトの様々なサンプルを公開している。公開中の各サンプルは、上記の鉄板テンプレートをベースに、プロンプトを最適化している。

マークダウン記法によるプロンプトの書き方をマスターし、生成AIを大いに活用してもらいたい。
また、紹介した鉄板テンプレートを参考に、自分用に最適化したオリジナルテンプレートの作成すれば、生成AIはさらに使いやすくなるだろう。


そもそも生成AIって何? どんな仕事・作業に使えるの? デメリットは? ChatGPTとGeminiはどちらを使うべき? 無料版と有料版の違いは? など、生成AIの基本的な疑問に答えた記事は以下。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次